社史・周年知恵袋

社史・記念誌作りは長期戦です。
一つ一つの工程について知る前に、まずは全体を俯瞰して、大まかな流れをつかみましょう。

社史・記念誌制作はどれくらいかかるもの?

  • 1~3年。

一般的には1~3年ほどの時間をかける長期プロジェクトです。

社史・記念誌制作にはどんな工程があるの?

大まかに下記の6つの工程があります。

一つ一つの工程について、簡単にご紹介いたします。

準備

長期プロジェクト成功の鍵は準備にあります。

ポイント

特に注目すべきことはこの3つ!

  • 1、基本方針の決定

    どんな社史を作るのか決めます。

  • 2、編集体制作り

    社内を巻き込む体制作りは社史・記念誌作成の肝でもあります。

  • 3、スケジュール作成

    発行日などのデッドラインをきっちり抑えた上で、経営層、社内メンバー、制作会社など各関係者を動かすためのスケジュールを作りましょう。

企画

基本方針を元に、具体的な企画を立案していくステップです。
どんなコンテンツが必要か、他社事例なども参考にしていきながら決定していきます。

<定番コンテンツ一例>

  • 年表
  • ご挨拶やメッセージ
  • 商品
  • サービスの開発秘話
  • 対談による歴史の振り返り
  • 社員からの寄稿

ポイント

社史・記念誌制作は長期に渡るため、編集委員のモチベーション維持が肝心です。企画段階で下記に取り組んでおきましょう。

  • 1、試作品の作成

    出来上がりのイメージを共有することで、ゴールに向かっていくことができます。

  • 2、人事評価につなげよう

    社史・記念誌作りそのものを意義のあるものとし、人事評価につなげる仕組みを作りましょう。

  • 3、定例会で各メンバーの成果報告を行う

    達成したことを定期的に報告し合い、正当な評価を与えましょう。

素材収集

社史・記念誌に必要となる情報や写真の収集を行います。
過去の社史や社内報、ニュースリリースから素材を集め、年表をつくりましょう。

ポイント

当時の写真がないなどの難問も出てくるはずですので、ひと段落したら、集まった素材や年表を元に当初描いていたものが作れるかどうか検証しましょう。

取材・撮影

取材を依頼する際には、出来上がる誌面をイメージし明確な指示を出しましょう。取材相手や制作会社に明確に意思を伝えることで、撮り直しや修正などの負担を軽減することができます。
また、寄稿を依頼する場合、期限を守ってもらえないケースが多いため、サバ読みスケジュールを作っておきましょう。

ポイント:期限を守ってもらうコツ

  • 広報ツールなどで、発行目的を共有したり、社内セミナー開催などで社員の社史発行への理解を深めておこう。
  • 編集会議に属するキーマンから寄稿者へ指示を出してもらおう
編集・制作

一通りの素材が集まったら、企画ごとに誌面を作成します。
制作会社のデザイナーと入念な打ち合わせを行いましょう。

ポイント

デザインも執筆も一定のルールを作って行うと進行がスムーズとなります。
また、造本や発行前にデザインチェックや原稿チェックは入念に行いましょう。人員を割いて何重にもチェックしましょう。

活用

当初の発行目的で設定していた通りに社内の研修や社外へのPRなど社史・記念誌を実際に活用しましょう。

ポイント

社史・記念誌制作と合わせてデータベースの作成を行うこともおすすめします。
社史・記念誌作りで収集するデータは、なかなか表に出て来ない重要な情報で会社の財産と言えます。次回の社史・記念誌作りに生かされるとともに、社内のさまざまなシーンで活用されることが想定されます。

いかがでしたでしょうか。
社史・記念誌制作の大まかな流れとポイントはつかんでいただけたでしょうか?
各工程の詳細をお知りになりたい方は、制作の流れをご覧ください。
また、先輩担当者の声として、事例も掲載しておりますので、よろしければ合わせてご覧ください。

ページTOPへ