社史入門

台割り(ページ割り)がある程度決まったら、次は具体的にどのような誌面にするかを検討しましょう。
社史のデザインを考える際には、誌面レイアウトに「ルール」を設けることが非常に重要です。
「デザインフォーマット」と呼ばれる誌面の見本をあらかじめ作成し、関係者全員に共有することで、冊子全体の統一感が生まれます。
また、この「デザインフォーマット」があることで、印刷直前に台割やページ数が変更になるリスクを軽減し、予算や関係者との調整にかかる負担を減らすことができます。

デザインフォーマット作成で重視すべきポイント:「通史」パートの例

例えば、100年史の「通史」パートのデザインフォーマットを作る場合、以下のポイントをまず決めていきましょう。

入れたい要素は何か?

主な要素の例としては、以下が挙げられます。

  • 本文
  • 写真
  • 年表
  • トピックス

年表については、当時の業界の動きや社会の主な出来事を並列で掲載することも可能です。
またトピックスは、記事のサイズや掲載の有無について、ルールをあらかじめ決めておくことがポイントです。

このように、事前に「どんな要素を誌面に盛り込むか」を明確にし、デザインフォーマットを作成することで、関係者全員が共通の誌面イメージを持つことができます。
その結果、原稿作成や制作の後半工程もスムーズに進行できるようになります。

ページTOPへ