XXXXX
社史校正の手順と重要ポイント
周年事業の一環として社史を制作する際、原稿整理や写真・図表の準備、ページ組み(組版)が完了すると、いよいよ校正の段階に入ります。校正は編集・制作工程における最終チェック作業であり、完成度を左右する大変重要な工程です。
校正は主に「文字校正」と「色校正」の二つに分けられますが、ここでは特に文字校正に焦点を当て、その手順とポイントをご紹介します。
社史編集における校正の一般的な手順
社史の文字校正は、複数回にわたる段階を踏みながら慎重に行われます。一般的な流れは以下のとおりです。
- 初校(しょこう)
- 初校では、校正刷り(初校紙)と原稿を突き合わせて、誤字・脱字や漢字の変換ミス、写真・図表類の色指定通りの再現がされているかを細かく確認します。
さらに、初回のチェック後に「素読み」と呼ばれる、校正刷りだけを用いた読み直しを行い、初見の突合で見逃したミスがないか再度点検します。 - 再校(さいこう)
- 初校の修正を反映した再校紙を用いて、初校紙と突き合わせを行います。この段階では、初校で指摘した修正が正確に反映されているかを重点的に確認します。
- 著者校(ちょしゃこう)
- 対談や座談会など、発言者がいる記事の場合は、それぞれの出席者に再校紙を送り、内容が意図した通りに文章化されているかの確認を依頼します。また、寄稿記事がある場合も寄稿者に同様の確認を行います。
- 三校(さんこう)
- 再校および著者校の修正を反映した三校紙と再校・著者校紙を突き合わせ、修正が確実に反映されているかを確認します。
修正箇所が少ない場合は「念校(ねんこう)」と呼ばれる部分的な校正で済ませることもありますが、修正点が多い場合は四校に進む場合もあります。 - 校了(こうりょう)
- 校正作業の完了を指します。校正責任者(社史編集事務局長など)が最終チェックを行い、「修正箇所がないこと」を確認した状態です。
なお、似た用語に「責了(せきりょう)」があります。これは「責任校了」の略で、校正責任者が修正箇所を見つけたものの、その修正を印刷所の責任に委ねた上で「今回の校正をもって完了とする」ことを意味します。
社史の文字校正で特に注意したいポイント
校正の精度は、制作の質を左右します。以下のポイントを押さえて作業を進めることが重要です。
ポイント1:「プリントアウトした原稿で校正する」
近年ではデジタルデータでの入稿が一般的ですが、校正刷りとパソコン画面の突合は避けるべきです。画面上では全体を俯瞰しづらく、印象も異なるため、校正ミスを見逃す可能性が高まります。
また、画面をスクロールしながらの校正は集中力が続きにくく、誤りを見つけづらくなります。
ポイント2:「音読で校正する」
黙読での校正は、無意識のうちに読み飛ばしが発生しやすく、誤字・脱字を見逃すリスクが高まります。
文章を声に出して読むことで、文字の流れや違和感に気づきやすくなり、ミス発見率が向上します。
ポイント3:「文章の流れにとらわれず、句読点単位でチェックする」
文字校正の目的は、漢字変換ミスや誤字・脱字の発見です。
そのため、文章全体の意味や流れにとらわれることなく、句読点ごとに区切って細かく確認することが鉄則です。
ポイント4:「校正は必ずペアで行う」
一人での校正は見落としが起こりやすいため、必ず二人一組で校正を進めます。
自身の校正を終えたら相手と校正刷りを交換し、異なる視点からチェックすることで、ミスの発見率を高めます。これは財務資料などの二重チェックと同様の考え方です。
まとめ
校正は社史編集・制作工程の最後の重要なチェック作業であり、これまでの原稿整理や編集で見逃した誤りを発見する貴重な機会です。
周年事業の社史制作においても、丁寧な校正を行うことで、信頼性の高い、完成度の高い一冊に仕上げることができます。
社史編集事務局にとって、校正は極めて重要な役割を担う工程ですので、ぜひ慎重に取り組んでいただきたいポイントです。