XXXXX

校正:社史校正の手順やポイント

基本ステップ | 社史の教科書|社史・周年事業のノウハウが学べるサイト - Part 22

原稿整理を終え、必要な写真・図表類をそろえてページ組み(組版)を終えたら、今度は校正が待っています。校正は編集・制作工程の最終チェック作業です。校正は、文字校正と色校正に大別されます。
下記に社史編集における一般的な校正の手順と文字校正で重要なポイントを紹介します。

社史編集における一般的な校正手順

社史編集における一般的な校正手順は次の通りです。

社史校正手順1:「初校」

校正刷り(初校紙)と原稿の突き合わせをし、漢字変換ミスや誤字・脱字がないか、写真・図表類のカラーが指定通りかなどのチェックをします。
校正刷りと原稿の突合を終えたら、「素読み」とよばれる校正刷りのみのチェックを行い、突合(とつごう)をした時に見落としたミスがないかの再チェックを行います。

社史校正手順2:「再校」

初校を修正した再校紙と初校紙を突合し、初校が指定通り修正されているかをチェックします。

社史校正手順3:「著者校」

対談、座談会などの記事がある場合は、それぞれの出席者に再校紙を送り、自分たちの発言が意図通りに文章化されているかのチェックをしてもらいます。また、寄稿記事がある場合も寄稿者に再校紙を送り、原稿執筆時の思い違いの記述などがないか、チェックをしてもらいます。

社史校正手順4:「三校」

再校・著者校を修正した三校紙と再校・著者校紙を突合し、これらが指定通り修正されているかをチェックします。再校・著者校の修正個所が少ない場合は「念校」(修正個所の校正)で済ませますが、修正個所が多い場合は四校が必要になります。

社史校正手順5:「校了」

校正の完了を指します。校了には、社史編集事務局長などの校正責任者が、校正の最終チェックを行い、「修正個所がないことを確認した」と言う意味があります。なお、校了に似た校正用語に「責了」があります。これは「責任校了」の略で、校正責任者が修正箇所を発見したが、指示した修正が印刷所の責任において修正されるのを条件に、「今回の校正をもって完了とする」と言う意味です。

社史の文字校正で大切なポイント

社史校正のポイント1:「プリントアウトした原稿で校正する」

近年はデータ入稿が当たり前ですが、校正刷りとパソコン画面との突合は厳禁です。モニターでは原稿の俯瞰ができないため、パソコン画面とプリントアウト紙とでは印象が大きく異なるからです。また、モニターをスクロールしながらの校正は集中力が妨げられるので、校正ミスの発生要因になります。

社史校正のポイント2:「音読する」

黙読で校正すると、無意識のうちに校正スピードが上がり、気が付けば文字のチェックを飛ばし、文章を「校正」ではなく、流して読んでいるのと同じ状態になります。これでは原稿の誤字・脱字などを発見できなくなる可能性が高まります。

社史校正のポイント3:「文章を追わない」

文字校正の目的は、漢字変換ミス、誤字・脱字などの発見にあります。このため、文字校正は句読点単位で行うのが鉄則です。文章を追うとこれが疎かになるからです。

社史校正のポイント4:「校正はペアで行う」

校正はペアで行い、自分の文字校正を終えたらペアの相手と校正刷りと交換します。相手が自分と異なった目で校正することで、自分が見落としていた個所を発見する可能性が高まるからです。財務資料などを作成する際の二重チェックと同じです。

まとめ

校正は、社史編集・制作工程の最終チェック作業であり、原稿整理で見逃してしまったミスを発見する最後のチャンスでもあります。社史編集事務局にとっては極めて重要な作業です。

ページTOPへ