社史・周年知恵袋
社史 効果社史の想定読者と期待できる効果【一覧表】
御社の社史のターゲットを決定する際の参考に、社史のターゲットと期待できる効果の一例を一覧表にまとめました。
社史の想定読者と期待できる効果
社史を制作する際には、ターゲットとなる想定読者によって掲載内容や表現方法を変える必要があります。ここでは、想定される読者と社史発行によって期待できる効果を一覧でご紹介します。自社の社史のターゲットを決定する際の参考にしてください。
-
想定読者
社史発行による効果
-
経営陣
創業者や現社長の経営判断を社員に継承・浸透させ、組織運営を円滑にします。経営の発展に貢献します。
-
管理職
自社のビジネスモデルを再確認し、部下への指示を円滑に行うことができます。また、改革のヒントにもなります。
-
社員
自社への理解を深め、モチベーションや帰属意識を高めることができます。
-
グループ会社・海外支社
グループ会社や支社の成り立ちや本社のビジネスモデルを理解し、グループ間の結束を強めることができます。
-
OB・OG・退職者
自身が残した功績を再確認するとともに、感謝の意を伝えることができます。
-
株主
自社に対する信頼を得て、株主との友好関係を構築するきっかけになります。
-
関連会社
取引先との信頼関係を強化することができます。
-
取引先
社史を通じて企業の信頼を獲得することができます。
-
同業・関連団体
業界や社会への貢献を示し、企業としての存在意義を広く伝えることができます。
-
学校・官公庁
企業の歴史を通じて、業界や社会の変遷を研究・理解する機会を提供します。
-
マスコミ
自社のPRに繋がり、広報活動を支援します。
まとめ
社史制作では、ターゲットを明確に設定することが重要です。ターゲットを決定することで、掲載内容や企画、媒体(紙媒体やWEBなど)の選択も自然に決まっていきます。これらの情報をもとに、自社に適した社史のターゲットと効果を考えてみてはいかがでしょうか。