社史・周年知恵袋

社史は自社の歴史を記録するためだけに編纂されるものではありません。
社史には「記録」以外に、社内活性化を促す「インナーブランディング」性があります。
記録性に優れ、かつインナーブランディング性にも優れた社史を編纂するには、社員自身が興味を掻き立てる社史制作プロセスが重要と言われています。
それが「社員参加型企画」です。ここでは、その代表的な実例6つをご紹介します。

1、社員参加型社史企画のポイント

1−1 歴代社長への若手社員インタビュー企画

中途採用社員が多いIT企業のA社では、社員の大半が歴代トップの業績や素顔を知らないという問題を抱えていました。そこで、中途採用の若手社員による歴代トップへのインタビューを企画しました。これにより、社員の多くが自社はどのような変遷を経て成長してきたのか、折々のトップがどのような信念と情熱で苦境を打開してきたのかに興味を持つようになり、自社DNAの継承も可能になりました。
その結果、中途採用社員の定着率が向上すると共に、社員の愛社精神も高まりました。

1−2 製品開発秘話の座談会企画

製造業のB社では、自社主力製品の開発秘話を、その開発に携わったOBや古参社員が語り合う座談会企画を立てました。
現在の事業の核となっている主力製品について、当時の開発メンバーに集まってもらい、製品開発の動機、開発が頓挫しそうになった時の打開策、周囲からは無理と言われた開発を諦めなかった理由や情熱などを、それぞれに振り返ってもらい、その経験を今後のイノベーションにどのように活かせばよいのかを話し合ってもらいました。
この企画は、社史配布後、社員やOBから「まるで『プロジェクトX』を読んでいるような臨場感があり、読みだしたら途中でやめられなかった。同時に、当社の強みがどこから来ているのかがよくわかり、とても勉強になった」と好評でした。

1−3 トップの支店訪問にも役立つ社員アルバム企画

「常にチャレンジ精神をもつ」の企業姿勢を持つ住宅設備機器メーカーのC社では、これを「Cマインドをつないでいく」のフレーズで周年スローガンに設定しました。そして、これがスローガン倒れに終わらないよう、支店別に社員の顔写真と周年スローガンに関するコメントを掲載した全社員の「社員アルバム」を別冊で作成して社史と共に発行、周年スローガンの社内浸透を図りました。
その結果、「いつもはメールや電話でのやりとりだけなのでさほど親近感はなかったが、社員アルバムを通じて初めて顔と名前が一致し、親近感が増した」との好評を得ました。
また、トップが支店訪問をする際は必ず社員アルバムを携行、アルバムを片手に支店で活躍している社員とコミュニケーションをするようになり、「トップと現場の距離感が縮まった」とのことです。

1−4 役員も毎日読み返すほど好評な仕事にまつわる作文企画

「自分たちの作ったものが後世に残る建設」という仕事に、自分なりのこだわりと情熱を持っている社員が多い建設業のD社では、全社員から仕事にまつわるエピソードをテーマにした作文を募集。全社員約2000名の中から328点の応募がありました。
当初は、優秀作のみを社史に掲載する予定でしたが、内容的には現場の悲喜交々を率直に綴った力作揃い。文章の上手、下手で優秀作・凡作の判定などとてもできるものではありませんでした。
急遽社史編纂委員会で善後策を検討した結果、社史の付録としての文集発行が決定されました。
応募した社員が喜んだのはもちろん、応募しなかった社員からも「これなら私も書きたかった」と悔しがる声があちこちから上がりました。
この企画は役員層にも好評で、ある役員は「一日一作」の作文精読を日課にしているそうです。

1−5 自社に対するメッセージを一人一人の写真で紹介するアンケート企画

製薬会社のE社は、国内外に拠点があるグローバル企業です。
本社採用の同期社員同士ですら国内勤務と海外勤務とでは顔をあわせる機会もほとんどなく、コミュニケーションは疎遠になりがち。まして、海外現地採用社員と本社採用社員との間では、必要最小限のコミュニケーションができているだけの状況でした。当然、業務遂行におけるベクトル合わせや社員としての一体感を持ちにくく、社内コミュニケーション不足という経営課題を抱えていました。

この経営課題解決に役立ったのが社史発行でした。
同社では、社史に「周年を迎える自社に対するメッセージ」と題する全社員アンケート企画を盛り込みました。この企画は、社史に無味乾燥なアンケート集計結果を掲載するのではなく、全社員の笑顔の下にそのアンケートメッセージを1つずつ掲げるレイアウトにしたのがミソでした。
企画自体は平凡なものでしたが、全社員一人一人の自社へのメッセージを笑顔写真付きで見ることで、普段はメールや電話でしかの接点がない社員同士の間で一気に親近感が生まれました。このアンケート企画を社史で見た社員は、異口同音に「全社員の顔写真なんて初めて見た。わが社には国内にも海外にも、そして現地採用の外国人社員にもこれだけ熱い思いを持った頼もしい仲間が大勢いることを実感した」と好評でした。社史発行を機に、社内コミュニケーションが活発化し、業務遂行が円滑化したのは言うまでもありません。

1−6 社内表彰を受けた社員のエピソード共有企画

大手旅行会社のF社では、「ホスピタリティで日本一」を目標にした業務改革運動が15年目を迎えたのを契機に、その15周年記念誌を発行しました。
この記念誌の目玉になったのが「社員のエピソード共有企画」でした。
同社では運動開始以来、毎年ホスピタリティ向上のために顕著な活躍をした社員の社長表彰を続けてきました。その歴代表彰者に、ホスピタリティ向上のためにどんな工夫や努力を重ねたかのエピソードと、自分が理想とするホスピタリティ像を語ってもらったのです。
これにより、記念誌を通じて全社員がホスピタリティ向上のノウハウを共有できるようになり、同社では継続的な全社員参加型ホスピタリティ向上運動の実現にも成功しています。

まとめ

一口に社員を巻き込んだ企画といってもさまざまなものがあり、どのような企画が自社にふさわしいかは、その会社の経営理念、経営課題、業種・業態などにより異なります。しかし、共通していえるのは、社員参加型企画を社史に盛り込むことで、単なる「記録としての社史」に止まらない価値を生み出すことです。それは「読んでいただく社史」から「社員が興味を持ち、社員自ら読みたくなる社史」への進化といえるでしょう。
ぜひ自社の社史編纂にも「社員参加型企画」を取り入れてみてはいかがでしょうか。

ページTOPへ