社史・周年知恵袋

変化のスピードが加速する現代において、企業は常に“変革”を求められています。一方で、変化の連続がもたらす課題のひとつが、組織に蓄積されてきた「伝統」や「価値観」が次第に見えづらくなることです。

新たな挑戦に取り組むには、過去の積み重ねと矛盾しない「連続性」が必要です。
その接続を支えるものとして、近年あらためて注目されているのが「社史」という記録の力です。

社史は、ただの“思い出の記録”ではありません。伝統と変革をつなぎ、人と組織の関係を再構築するための、戦略的な編集メディアです。

“受け継がれるもの”と“変えていくもの”の境界を明らかにする

企業が成長を続けるなかで、創業期の価値観や行動様式が世代交代とともに薄れていくのは避けられません。
一方で、変化に対応するためには、新たな行動や視点が求められます。

社史の役割は、何を守り、何を変えるべきかを明らかにする“軸”を提示することにあります。

たとえば以下のような対比が見える社史は、社員の理解と行動を促進します。

  • 守るべき価値観:お客様第一、現場主義、創業精神
  • 変えるべき意識:情報の属人化、トップダウン型の意思決定、紙中心の業務

こうした視点を織り込むことで、単なる沿革ではなく、“意味を持った物語”が立ち上がります。

社史は“過去の整理”ではなく“今と未来の編集”

多くの企業では、社史を過去の記録としてとらえがちです。しかし、実際に読み手に影響を与える社史とは、「現在」を立脚点に、「過去」と「未来」を編み直すような構成にあります。

たとえば、

  • なぜこの文化が今に受け継がれているのか
  • 創業時と今で何が変わったのか
  • 昔の出来事を、今ならどう捉えるか

こうした現在の視点で過去を再解釈する姿勢によって、社員が自らの立場と会社の歴史を接続できるようになります。

社員の共感を呼ぶ「対話型編集」

記録というと、客観的な事実の収集や整理を想像しがちですが、社史において重要なのは“誰が語るか”です。
単なる事実ではなく、「体験」や「思い」が綴られた文章こそが、読者の記憶に残ります。

具体的には、

  • 社員インタビューによる現場目線の言葉
  • 歴代経営者の葛藤と決断の背景
  • 創業期のメンバーによる語り口調の証言

など、“対話”を編集の中心に据える構成が有効です。こうした語りは、形式ばった年表や数字だけでは伝わらない「企業の人格」を立ち上げます。

世代・職位・地域を超える「共通体験」を生む

全国に拠点がある企業や、世代交代が進んでいる組織では、「共通言語」が不足しやすくなります。
社史は、そうした分断をつなぎ直す横断的なコンテンツとしても有効です。

  • 若手社員が創業の思いを知る
    -現場社員が全社的な歴史に触れる
  • 海外拠点のメンバーが企業の原点を理解する

このように、異なる立場の社員が同じ物語を共有することで、帰属意識や理解が生まれ、組織内の一体感が高まります。

社史は「組織の関係性を再編集するメディア」

社史は、企業の外に向けて歴史を語るものではなく、内に向けて関係性をつなぎ直すツールでもあります。
組織の“つながり”が弱まりやすい現代だからこそ、過去の物語を再構成することが、未来への足場づくりにつながります。

重要なのは、“つくること”そのものが対話と再認識のプロセスであるということです。

制作プロジェクトを通じて、社員同士や部署間、経営と現場の間に“語る機会”が生まれることで、社史は単なる成果物以上の価値を持ちます。

記録から関係を再構築する社史制作を支援

日本ビジネスアート株式会社では、企業の歴史を「伝統」として継承しつつ、変革を支える設計を組み込んだ社史制作の企画・編集・デザイン・映像・Web展開までを一貫してご支援しています。

  • 価値観の継承
  • 組織横断の理解促進
  • 社員のエンゲージメント向上
  • 経営メッセージの文脈化

といった目的に応じて、“記録”を超えた“関係づくり”の社史をご提案可能です。

ページTOPへ