XXXXX

初めて社史担当者になった方へ

初めて社史担当者になった方へ

30年史、50年史など、企業の節目に刊行される社史は、前任担当者を見つけようとしても、なかなか難しいことがほとんどです。
そのため、経験者に相談することも難しいまま「何から手をつければいいのだろう」という悩みを感じてしまう担当者も多いことと思います。

社史の教科書では、そんな社史担当者のために、「知っておくべき社史・周年の基礎」「制作の流れ」「事例に基づく成功ノウハウ」を広く公開しています。

企業の未来を築く「社史・周年史」

「社史を作って本当に意味があるのだろうか」
「前回作った社史が全然読まれていない。今回も結局読まれないんじゃないか」

そう思っている方も多くいるのではないでしょうか。
社史を作らなくても、日々の企業活動に不都合が生じるわけではありません。
膨大なデータをサーバに保存できる現代において、あえて社史という形で歴史を残す必要もないように思えます。

しかし、未だ名だたる大企業は社史を刊行し続けています。

なぜなのでしょうか?それは彼らが社史を単に歴史を記録するものではなく、
「企業の未来を築くツール」と認識し、社員教育やIRなどに活用しているからです。

当社では、国内外で発行されるさまざまな社史を収集・研究し、200社以上の社史制作に参加してきた結果、社史・周年史は単に歴史を記録するだけのツールではなく、企業価値を高める実用的ツールであると考えています。

「保管される社史」から「使われる/読まれる戦略的社史」へ

近年、社史・周年史のトレンドは大きく変わってきています。

箱入り、大判布張り、中身は文字ばかりで、歴史や沿革中心

これらは、90年代以前に制作された社史に多く見られる特徴です。
この頃の社史は、歴史を「忠実に記録し保管する」ことを目的として作られており、
読まれること・活用されることを目的としては作られていませんでした。

しかし現在社史のトレンドは、
「保管される」社史・周年史から、「使われる」「読まれる」戦略的な社史・周年史へ
とシフトしています。

社史・周年史をもっと多くの人に読まれるものにしたい、と考える企業が増えているのです。

「使われる/読まれる戦略的社史」とは?

例えば、あるメーカーの事例をご紹介します。

創業者一族以外から新たな経営者を迎えることになったA社。
創業のDNAやこれまでの経営判断の根拠を、社内に理解・浸透させる必要性を感じ、社史を社員向けの教育研修ツールとして役立てられるように制作した。結果、新入社員研修の一環として社史を教科書としたDNAインプットの講義を実施するだけでなく、社員がお客様とのやり取りなどで会社のバイブル的に活用したり、復刻版商品などの企画や採用ムービーの参考資料として利用されている。

このほかにもさまざまな目的で社史を制作・活用している企業があります。
ではそうした活用できる社史を作るためには、どうすれば良いのでしょうか。

「使われる/読まれる戦略的社史」を作るには?

まず第一に発行目的とターゲットである読者をきちんと設定することが重要です。
発行目的と読者の組み合わせの一例を下記にご紹介します。

【発行目的と読者】

  • 「創業の精神・DNAを全社で共有したい」
    「社員のモチベーションやスキルアップに役立てたい」
    「自社のバックグラウンドを共有して一体感を醸成したい」

    主な読者:自社の社員
    発行目的:インナーブランディング

  • 「ステークホルダーに企業理念を知ってもらう」
    「取引先に日頃の感謝を伝えたい」

    主な読者:ステークホルダー
    発行目的:アウターブランディング

  • 「自社のことをもっと深く知ってもらいたい」
    「採用活動で活用したい」

    主な読者:学生やビジネスパーソン
    発行目的:リクルーティング

  • 「品質管理へのこだわりを知ってもらいたい」
    「自社のブランドイメージを向上したい」

    主な読者:消費者
    発行目的:ブランドイメージ向上

社史の教科書コンテンツのご案内

社史の教科書では事例を交えながら、企業の未来を築く社史・周年史の基本や制作方法、事例を紹介しています。

ページTOPへ