社史・周年知恵袋

社史制作は、社史制作専門会社や印刷会社など外部パートナー企業と共に進めていくものですが、その過程で多くの編集専門用語が使われます。これらの用語を知っておくことで、外部パートナーとのコミュニケーションが円滑になり、社史制作の進行もスムーズになるでしょう。今回は、社史編集でよく使われる基本的な編集専門用語をまとめました。

1. ページ構成

社史に盛り込むコンテンツ(年史、製品開発秘話、インタビューなど)のページ数を割り振ることを指します。

2. 台割り表

社史に掲載するコンテンツの順番と各コンテンツのページ構成を示した一覧表のことです。台割り表は、”印刷物の設計図”とも呼ばれるほど重要なものです。

3. ノンブル

書籍のページ位置を示す「ページ番号」のことです。表紙や裏表紙はページ数に含まず、「表1」「表4」などの用語で呼ばれます。また、扉や奥付などはページ番号を付けないことが多く、編集作業ではノンブルが前後関係の確認に欠かせません。

4. 装丁(そうてい)

狭義には書籍の表紙を作る製本作業を指し、広義にはカバー、表紙、見返し、扉、帯などのデザインや印刷用紙の選定など、製本全体のデザインを指します。装丁デザイナーが専門的に担当することもあります。

5. 束見本(つかみほん)

表紙、本文、見返し、扉など刊行物と同じページ数・印刷用紙で製本した白紙の見本のことです。刊行物の正確な寸法を測るために制作されます。

6. 入稿

依頼原稿が編集者に届くことを指します。社員、OB、取引先などから依頼した原稿が社史編集者の元に集まることが該当します。

7. 寄稿

一般的には、著名人や専門家が媒体に依頼されて執筆・提供する原稿や写真のことです。社史では、業界で名のある人物からの寄稿を掲載することがあります。

8. 扉(とびら)

書籍内の「部」や「章」を区別するため、各部・各章の冒頭に配置されるタイトルや見出しが印刷されたページを指します。

9. 編纂(編集)

社史に必要な資料(議事録、有価証券報告書、社内報、依頼原稿、プレスリリースなど)を集めて整理し、全体を一つにまとめる作業を指します。

10. 対談

特定のテーマについて二人の識者が論じ合うことを指します。社史では、企業トップと著名人の対談が企画されることが多いです。

11. 鼎談(ていだん)

三人の識者が特定のテーマについて意見を交わすことを指します。

12. 座談会

四人以上の識者がテーマについて意見を述べ合うことを指します。社史では、「OB座談会」や「新卒社員座談会」などが企画されることがあります。

13. 物撮り(ぶつとり)

商業目的の静物撮影のことです。社史では、歴代のベストセラー製品や記念品などの撮影が行われます。

14. ロケハン

撮影前に行う現場の下見を指します。社史では、オフィスや工場内などの撮影現場を事前に確認することが一般的です。試験撮影を行い、本番撮影に向けて必要な機材や注意点を把握します。

まとめ

いかがだったでしょうか。これらの用語を知った上で外部パートナー企業とコミュニケーションを取ることで、よりスムーズな社史制作進行が可能になります。ぜひ参考にしてみてください。。

ページTOPへ