社史・周年知恵袋
社史 基礎知識社史の6つの形式とは?
ある出来事や特定の人物にのみスポット当てて紹介したものや特定の年代以降の歴史を中心に構成したものなど社史の6つの形式を紹介します。
「社史」と聞いたときに、創業前史から発刊までの全ての年代を記録した書籍を自動的に思い浮かべてしまう方も多いのではないでしょうか。
しかし、自社の歴史の全てを網羅したものだけが社史と呼ばれるのではありません。
社史には、ある出来事や特定の人物にのみスポット当てて紹介したものや特定の年代以降の歴史を中心に構成したものなど様々な形式があります。
今回はそんな社史の形式を6つご紹介します。
1、社史の6つの形式とは?
-
通史(正史)
会社が出来るまでの創業前史から発刊までのすべての年代を網羅したもののことをいいます。創業前史から含まれているため、膨大な量の歴史が詰め込まれています。
-
略史
以前に社史を発刊したことのある場合、その発刊後の歴史を中心にまとめたもののことをいいます。例えば、50年史を発刊する場合、以前に30年史を発刊していたとすると、30年以降の歴史を中心に内容を構成します。
-
編年史
1年ごとに歴史を辿りながら追っていく、時系列で表現されるもののことをいいます。
-
小史
ある出来事や、ある特定の人にのみスポットをあてているもののことをいいます。
-
外史
その企業とは関係なく、外部の人々や社員たちのみで制作されるもののことをいいます。
-
稗史
事実の確認ができないようなものを集めて歴史書としたもののことをいいます。
まとめ
このように社史の書き方には6つの形式があり、それぞれ通史(正史)・略史・編年史・外史・小史・稗史と呼ばれています。
中でも、よく用いられているパターンは、通史(正史)と略史の2種類です。企業によっては、複数作ることもあります。自社の社史に適した形式を探す参考になればと思います。