社史・周年知恵袋
社史 基礎知識“残す”社史から“読まれる”社史へ【社史の表現方法】
近年、社史制作の際、社史の読者を意識する傾向が強くなってきています。今回はそんな社史の表現方法の具体例をいくつか紹介します。
社史は、残すための記録から「読まれる」ことを意識した表現方法へと変化しつつあります。読者により深い理解を促し、興味を持ってもらうためには、さまざまな表現方法を駆使することが重要です。ここでは、社史の表現方法の具体例をご紹介します。
社史表現方法の具体例
1-1 写真を多用した表現方法
読者に実写的なイメージを伝えるために、社内の様子や製品、会議の様子などを写真で表現します。写真を使うことで、文章だけによる場合と比べ、実感を持ちやすくなります。
1-2 グラフや図表を多用した表現方法
グラフや図表は、一目で歴史を概要することが可能になります。社史の章の節目で年付けの売上情報をグラフで表したり、製品の生産過程を図表で表したりします。
1-3 イラストを多用した表現方法
写真や図表とは異なり、読者に親近感を伝える表現方法です。年代の経過や過去の様子が写真に残っていない場合に、記憶や話をもとにイラストを作成して表現する例もあります。
1-4 マンガを使った表現方法
親しみやすい表現方法の一つです。文章や図表で構成された社史に比べ、気軽に読み進めることができます。社内のみならず社外にもアピールしやすくなるのも特徴です。
1-5 コラムを使った表現方法
この表現方法は、事実の裏側にある想いや考えを読者に伝えるために有効です。これにより、ヒューマンストーリーを差別化して見せることが可能になります。
1-6 サイズを変える表現方法
社史のサイズは、百科事典型の大型なものだけではありません。読む場面や用途に対応したデザインを採用することで、より観やすい読みものにすることが可能です。
まとめ
読者に読まれる社史を作るためには、わかりやすい表現を心掛けることが重要です。読者の関心を引きつけ、より深く自社の歴史を理解してもらうために、社史の表現方法を再考してみてはいかがでしょうか。