社史・周年知恵袋

通常、社史制作は社史制作専門会社、印刷会社など外部パートナー企業と共に進めていくものですが、その過程で必然的にさまざまな編集専門用語が使われることになります。今回は社史編集で使われる基本的な編集専門用語をまとめました。

1、ページ構成

年史、製品開発秘話、インタビューなど社史に盛り込むコンテンツのページ数を割り振ること。

2、台割り表

社史に盛り込むコンテンツの順番と、各コンテンツのページ構成を示した一覧表のこと。台割り表は「印刷物の設計図」と呼ばれるほど重要なもの。

3、ノンブル

書籍のページ位置を示す「ページ番号」のこと。書籍の場合、表紙や裏表紙はページ数に含まず「表1」から「表4」といった用語で呼ばれ、また、扉、奥付などもページを付けないことが多い。このため、編集中の各ページの前後関係を示す数字として、ノンブルが不可欠になる。

4、装丁(そうてい)

狭義には書籍の表紙を作る製本作業を指す。広義にはカバー、表紙、見返し、扉、帯などのデザイン(箱入りの書籍は箱のデザインも)から表紙・見返し・本文の印刷用紙選定までを含めた製本全体のデザインを指す。装丁の専門家は装丁デザイナーと呼ばれる。

5、束見本(つかみほん)

表紙、本文、見返し、扉など刊行物とまったく同じページ数・印刷用紙で製本した白紙の書籍見本のこと。刊行物の正確な寸法を測るために制作される。

6、入稿

社員、OB、取引先など社史の原稿執筆依頼者から依頼原稿が社史編集者に届くこと。

7、寄稿

一般には媒体に原稿執筆や写真提供を依頼された人が依頼原稿や写真をその媒体に送り、その原稿や写真が媒体に掲載されること。著名人やその分野の専門家・識者の寄稿を指すのが通常。

8、扉(とびら)

書籍の「部・章」と「本文」を区別するため、各部・各章の最初のページにタイトルや見出しが印刷されたページのこと。

9、編纂(編集)

社史発行に必要な各種会議の議事録、有価証券報告書、社内報、依頼原稿などの資料を集め、それを整理して社史にまとめること。

10、対談

一般には、特定のテーマについて、経済学専攻大学教授と経済評論家など二人の識者が論じ合うこと。社史においてはトップと著名人の対談が企画されるケースが多い。

11、鼎談

特定のテーマについて、三人の識者などが論じ合うこと。

12、座談会

特定のテーマについて、四人以上の識者などが意見を述べ合うこと。社史においては「OB座談会」、「新卒社員座談会」などが企画されるケースが多い。

13、物撮り(ぶつとり)

商業目的の静物撮影のこと。社史においては、歴代のベストセラー製品などを撮影するケースが多い。

14、ロケハン

写真撮影などの撮影前に行う撮影現場の下見のこと。社史においてはオフィス内、工場内などの下見が多い。実際に試験撮影を行い、本番撮影時に注意すべきことや用意すべき撮影機材の確認をするのが目的。

まとめ

いかがだったでしょうか。
これらの用語を知った上で外部パートナー企業とコミュニケーションをすれば、よりスムーズな社史制作進行が可能になるでしょう。

ページTOPへ