社史・周年知恵袋

社史は単に歴史を記録するだけではなく、さまざまなシーンで役立つツールです。今回は、企業が実際に行っている意外な活用法を8つご紹介します。社史制作を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

1. 新入社員や中途社員研修での活用

新入社員や中途社員の研修において、社史を「教科書」として活用する企業があります。社員が自社の歴史や価値観を深く理解することで、一体感の醸成や理念の浸透を促します。

2. 社内共通の辞書としての活用

社史を社内情報の辞書として活用する例もあります。企画書の作成や資料調査などで、社員が自社情報を手軽に参照できる環境を整えることは重要です。信頼性の高い社史があることで、Wikipediaなど不確実な情報に頼らず、正確な情報に基づいた業務が進められます。

3. 大学関係者・メディア関係者への貸出

業界史の研究や自社情報を調べている大学やメディア関係者に社史を貸与することで、正しい情報を提供することができます。誤情報が外部に広まるリスクを防ぐためにも、信頼できる資料を提供する取り組みが求められます。

4. 新製品開発や製品プロモーションのヒントとして活用

企業では、過去の製品・サービスの開発ストーリーを社史にまとめ、新たな製品・サービス開発のヒントとして活用しています。また、プロモーションにおいても歴史的な背景や成功事例を紹介することで、他社と差別化されたストーリーを構築できます。

5. 動画型社史をコンパクトに編集して会社紹介ツールとして活用

動画型社史をコンパクトに再編集し、WEBサイトやエントランスで上映する企業も増えています。動画は視覚的にわかりやすいため、より多くの人に会社の歴史や魅力を伝える手段として効果的です。

6. 社員の世代間コミュニケーション活性化に社史を活用

若手社員とベテラン社員とのコミュニケーションを促進するために、社史を活用する企業もあります。社史内で座談会やインタビュー企画を実施することで、異なる世代間での対話が生まれ、組織全体の一体感が強まります。

7. 大学の就職課に置かせてもらうなど採用ツールとしての活用

社史を大学の就職課に置き、採用活動に役立てることも効果的です。この際、雑誌型やムック型の社史にすることで、学生にとって親しみやすくなります。会社案内の要素を盛り込み、歴史と共に企業の魅力を伝える構成にするのがポイントです。

8. 内定者フォローとして内定者に社史を配布

採用内定者に対して、社史を渡すことで入社前から自社への理解を深めてもらう取り組みがあります。創業ストーリーや企業の将来像を知ることで、内定者のモチベーションアップや帰属意識の醸成に役立っています。また、採用説明会時のスライドに社史から情報を引用したり、採用トークに活用される人事担当者も多くいらっしゃいます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。社史は単なる記録媒体にとどまらず、社内外のさまざまなシーンで活用可能なツールです。また、社史制作をきっかけに社員を巻き込んだ組織活性化施策を行うことで、理念の浸透やコミュニケーションの活性化といった課題にもアプローチできます。ぜひ、社史の多様な活用法を視野に入れて制作をご検討ください。

ページTOPへ