社史・周年知恵袋
社史 漫画究極の分かりやすさ!漫画社史のメリット、構成、制作の注意点とは?
漫画型社史のメリット、構成、制作上の注意点、具体的な事例をご紹介します。
近年、漫画型の社史を制作する企業が増えています。
従来の歴史を忠実に残す社史に加え、「読まれる」「活用できる」ことを重視した社史を求める声が高まっているためです。
その中でも、視覚的な理解を促す漫画型社史は特に人気です。今回は、漫画型社史のメリット、構成、制作上の注意点について具体的にご紹介します。
1. 漫画社史の4つのメリット
1-1 何と言ってもわかりやすい
人間の脳は視覚処理に優れており、画像やイラストは文字に比べて瞬時に情報を理解しやすい傾向があります。漫画では文字とイラストが組み合わさるため、文章だけの社史と比べて情報が直感的に伝わりやすくなります。
1-2 関心を持ってもらいやすい
漫画は幅広い世代に親しまれ、特に若い世代を対象とした社史制作において効果的です。新入社員研修のテキストや採用活動でのツールとしても活用され、自社のことをより深く知ってもらう手段として有効でしょう。
1-3 歴史的出来事を臨場感豊かに伝えられる
漫画は、イラストによる状況描写やキャラクターのセリフ、擬音語などを通して多面的に情報を伝えることができます。これにより、読者が歴史的出来事をまるでその場にいるかのように感じることができます。
1-4 情報がすばやく伝わる
漫画は感覚的に読み進めることができ、文字情報に比べて情報を素早く伝えることが可能です。特に複雑な内容も登場人物のセリフとして紹介することで、読みやすさと理解度が向上します。。
2. 漫画社史はどのような構成になるのか?
「漫画社史って全ページが漫画なの?」「どのような構成にすればいいの?」といった疑問を持たれる方も多いでしょう。ここでは、一般的な漫画社史の台割(ページ構成案)をご紹介します。
2-1 漫画社史の台割(100ページの場合)
-
表紙
読者が思わず開きたくなるデザインを心がけましょう。
-
1–4ページ:プロローグ
目次や社史のコンセプト、創業者の言葉などを掲載。
-
5–6ページ:社長メッセージ
周年にかけた想いや社史の編纂方針などを語っていただきます。
-
7–8ページ:年表
簡潔にまとめた全体の歴史年表を一見開きで掲載。
-
9–90ページ:歴史漫画
(20ページ×4話構成)伝えるべきエピソードをバランスよく描きます。
-
91–100ページ:まとめ
社内データや編集後記などを掲載。
2-2 多くのエピソードを紹介したい場合
さらに多くのエピソードを紹介する場合、歴史漫画部分を増やして180ページ構成にすることも可能です。ただし、エピソードが増える分、コンセプトや構成の精査が求められます。
3. 漫画社史を作る際の注意点
3-1 伝える情報を絞る
漫画社史は文章ベースの社史に比べて網羅性が低いため、最も伝えたい内容を制作前にピックアップしておくことが重要です。
3-2 工程ごとに決裁を明確にする
漫画制作は「シナリオ制作」「下書き制作」「本書き」の3ステップで進行します。工程が進んだ後での内容変更は、タイムロスやコスト増加につながるため、各段階で最終責任者の決裁を明確にしておきましょう。
3-3 事実資料と当事者の証言を集める
漫画の豊かな表現を正確な歴史描写に活かすためには、事実資料や当時の関係者からの証言を集めることが不可欠です。
3-4 修正費用の発生に注意する
漫画制作では、修正が規定を超えると別途費用が発生する場合があります。本書き以降での内容変更を避けるため、工程管理を徹底しましょう。
3-5 なぜ漫画社史であるべきかを明確にする
制作の目的を明確にし、なぜ今、自社の歴史を漫画で紹介する必要があるのかを事前にしっかりと検討することが大切です。その上で、編集方針を文書化し、関係者に判断基準を共有することで、社内での合意形成を円滑に進められます。これにより、稟議の承認もスムーズに進めやすくなります。
まとめ
漫画は視覚的な効果を活かし、幅広い読者に親しまれる表現手法ですが、万能ではありません。読者が手に取り、読んでくれなければ伝えたい内容を届けることはできません。その点では、対象者への強制力が強い動画や、広く公開するのに適したWebなど他のメディアも検討の余地があります。 それでも、御社の発行目的やコンセプトに合致し、読まれる社史を目指すのであれば、漫画社史は非常に効果的な選択肢となるでしょう。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。