社史・周年知恵袋

比べてわかる「社史」「記念誌」「周年史」の違い

社史 記念誌 周年史(年史)
概要

企業が自社の歴史を記録したもの。

何らかの出来事やイベントを記念して発行されるもの。

企業や団体が周年を迎えた際に発行する歴史書。

タイミング

何周年という区切りに限らず、経営トップの交代や株式上場時など。

受賞や関連施設のオープン、周年記念など特定のイベントのタイミング。

10年、30年、50年といった節目のタイミング。

主な目的

企業の歴史を体系的に残すことが主目的。

記念の意義を伝え、関係者への感謝を表すことが主目的。

団体の歴史を記録し、未来へ伝えることが主目的。

内容

創業時から現在までの事実を記録し、企業の歩みを歴史としてまとめる。

歴史を網羅するだけじゃなく、特定の出来事を深堀し、対談やPJストーリーを掲載。

社史と同様に現在までの事実を歴史としてまとめるが、対象が企業以外にも広がる。

どれを選ぶべきか?

  • 社史を選ぶ場合:企業の成長や変遷を詳しく記録したい。
  • 記念誌を選ぶ場合:企業の歴史よりも、記念イベントや関係者との交流を重視したい。
  • 周年史を選ぶ場合:企業や団体の周年を祝いつつ、後世に歴史を残したい。

社史・記念誌・周年史の発行形式

従来、これらの発行物は印刷された書籍の形が一般的でしたが、最近では デジタル化 も進んでいます。

  • 印刷物(冊子・書籍):保存性が高く、伝統的な発行方法。
  • CD-ROM / PDF:デジタルアーカイブとして活用可能。
  • Webサイト:社外向けに公開し、広く発信できる。

目的に応じて、適切な発行形式を選択することが重要です。

まとめ

「社史」「記念誌」「周年史」には明確な線引きがないことも多く、発行目的や企業文化によって内容や構成が異なります。 最適な形を選ぶためにも、制作の目的や読者層を明確にすることが大切です。

ページTOPへ